引用元: https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1643954687/
チョコボとトライアングルストラテジーがどうなるか
ドラクエ10延期は好調だからか?
HD (High-Definition : ハイディフィニション ) ゲームにおいて 、
「OUTRIDERS」、「NieR Replicant ver.1.22474487139…」、「Marvel’s Guardians of the Galaxy」等の発売が
あったものの、前年に「FINAL FANTASY VII REMAKE」、「Marvel’s Avengers(アベンジャーズ)」等の発売があっ
たことから、前年同期比で減収となりました。
ゲームはマイナスだってよ
出版部優秀なんじゃないの
ジャニーズまで使ってなかったかDQのやつ
こいつらが無い年とある年の差がデカ過ぎる
今のスクエニのCS部門の不振は作品そのものの出来もかもしれんが主力ブランドの
ソフトリリース間隔の長期化なのはそれなのよね、そしてソフトの間隔が長くなると
それだけ忘れ去られるからブランドが低下するの二重苦
ほとんどソシャゲや月額課金のMMOとかが好調なところだよね
そうじゃないのって任天堂やカプコンとかごく一部じゃないか
うまくいってないところある?
>>146
CDPR「」
「サイバーパンク2077」の改善コストで開発会社CD Projektの収益が悪化、ゲーム配信サイト「GOG.com」も縮小する可能性
https://gigazine.net/news/20211130-cd-projekt-cyberpunk-gog/
どれも売れなさそうなのがな
トライアングルストラテジー
FFオリジン
チョコボグランプリ
バビロンズフォール
キングダムハーツスイッチクラウド
この中で日本で一番予約入ってるのがトライアングルストラテジーという
基本無料か月額課金制のみ
先日のソニーの決算での方向性についてはスクエニが分かりやすく先にやってるな
そして同じ道を行ったらどうなるかって言うとそれ協力関係じゃなくて戦う相手に
なってしまうんだよな
FF11がそれまでFFナンバリング全部合わせたより利益が出ちゃって
ライブサービス型タイトルの旨味を20年前に既に知ったのがスクエニだからな
主力メンバーと資金は1番稼げるところに回すし将来性無いとこは撤退か片手間になる
スクエニはうまくやってて
FF本編
→FF14(MMO)
→FFのソシャゲ
DQ本編
→DQ10(MMO)
→DQのソシャゲ
とFFとDQというブランドを使って
MMOとソシャゲを横展開してるからね
ブランドの力を何も使わないで
いきなり新規IPで運営型サービス始めます!は成功率低い
柱というよりは地盤だな
今年から部門別の利益内訳出なくなったから
凄い雑な概算だけど、スクエニ全体の営業利益の
4-5割くらいはFF14だけで叩き出してる
取りあえずスクエニの株買っとくか
もう何年も前からとてつもない勢いで純資産が増えまくってるからねぇ
FF14がヒットしてる内はforspokenやバビロンズフォールでギャンブル出来る
1つでもヒットしたら新規IP確立で、あとはIP育ててからFFやDQみたいにしゃぶり尽くすフェーズに入れる
FF14がヒットしてるうちにスクエニはFFDQKH以外の新規IPでヒット作を作れるか
そこが勝負の分かれ目だと思うわ
運営型の柱を何処かともう一つ立ち上げる方が魅力的だねw
972→978 スマホ
295→482 MMO
767→655 家庭用
https://www.hd.square-enix.com/jpn/ir/pdf/22q3slidesJPN.pdf
MMOのおかげって騒いでるがほとんどスマホのおかげじゃん
それ売上の数字だろ
前期まではHDゲー/MMO/スマホで個別に利益出してたから
去年の第三四半期で言うと、スマホゲーの利益率は25%くらいで
MMOの利益率は60%くらい
売上だとスマホがでかいけど、利益で見るとほぼ五分五分になる
MMOは売上だとソシャゲに敵わないが利益率が凄い
二大ブランド健在というところを示さないと
派生ソシャゲの売上にも響くからなぁ
コメントを残す