マイクロソフト社が690億ドルでアクティビジョン・ブリザード社を買収する計画を立て、ソニーが36億ドルでバンジーを買収するつもりであると発表したことに端を発した買収キャンペーンに参加するよう、任天堂は投資家からの圧力にさらされるかもしれません。
しかし、ゲームメーカーを長年見続けているアナリストのトト氏は、このメーカーが次の大ヒットを外部のゲームパブリッシャーに求めるとは思ってません。
「どの大作を買おうというのか、想像するのも難しい」と彼は言います。「任天堂は常に任天堂であり続けるでしょう。同社は常にファーストパーティゲームを信頼しており、彼らが変わらなければならない理由は見当たりません。」
任天堂の古川社長は11月に、オーガニックな成長を促進することに重点を置き、ゲーム開発の武器を強化するために最大1000億円を費やす計画であると述べました。木曜日に、任天堂は投資方針に変更を加えるつもりはないと繰り返したが、必要であれば買収に反対するわけではないと述べました。
古川氏は、「当社のブランドは、社員が献身的に作り上げた製品で成り立っており、任天堂のDNAを持たない人が大量に入社しても、当社にとってプラスにはならない」と述べています。
今年期待されるSwitchの目玉タイトルには、『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド2』と『スプラトゥーン3』があり、10社以上の外部開発者が昨年、5年目のプラットフォーム向けに今年、大型ゲームを準備しているとBloomberg Newsに語っています。
引用元: https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1643875963/
モノリス以外にもバイシュウバイシュウとか言ってる奴もいい加減黙る事だな
特に心配もしてなかったけど
>>19
今の任天堂は昔組長や宮本が持ってた思想を
岩田が経営から制作、広報に外交に至るまでやる事で
社員や株主、ユーザーにまで分かりやすく
「任天堂という会社の基本のカタチ」を示した
以後はそのカタチのまま
それぞれの仕事をより優秀な専業者に振り分けて
拡大する事で成り立ってる
反対はしないって言ってるからモノリスとかルイマンの所みたいに必要な時にやるスタンスは変わらないだろし
買うなら人ってよりIP権利目当てって感じだろうな
ただ社訓なのか積極的に使おうとしない
過去の失敗体験もあって慎重なのかな
必要な時に使うだけ
つか経営者変わってもブレないのほんと強い
言うねえ
まあ正しいわ
その金あるなら新スタジオ立ち上げてで新規IP作ってくれたほうが遊ぶゲームが増えるのに同じゲーム作り続けるだけで何も変わらない
プラットフォーマー同士の醜い争い
ゲーム界のブリッジウォーターだな
任天堂ほど多様性を重視してる企業もそう無いよ
ゲームはこうあるべき、みたいな偏見も無い
誰かがやったこと、今流行ってるからやろうみたいな易きに流れるようなこともない
現に今MSの動向に完全に乗せられまくってる会社があるからな、他社の動向で
いちいち自分の戦略コロコロ変えてたら完全に相手の手のひらじゃねぇかと
磐石だから買わない、売らないでも安定経営が続けられるんだろうなあ
MSとSIEの買収合戦は見てて面白い
会社の文化が違う
任天堂やソニーは製品に自社らしさがあり自社の人間を育てる会社
MSは買収を繰り返して成長した会社
最近どこかが自分たちの強み捨てたけど
極端な例だとみずほみたいになるし
作り手が居なくなってたら意味ないしな
人を見て買うってのはほんと重要
コメントを残す