【シリコンバレー=佐藤浩実】ソニーグループでゲーム事業を手掛けるソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は31日、「デスティニー(Destiny)」シリーズを開発した米ゲーム会社のバンジーを買収すると発表した。買収額は36億ドル(約4100億円)。米マイクロソフトなどに続くゲーム業界の大型M&A(合併・買収)で、有力作品と人材の獲得競争が加速する。
バンジーは西部ワシントン州にあるゲーム開発会社で、シューティングゲームのデスティニーシリーズを手掛ける。2000~07年はマイクロソフトの傘下に入っており、「Xbox」の主力タイトルに育った「Halo」シリーズを開発したことでも知られる。SIEとはこれまで「プレイステーション(PS)」向けのソフト供給を通じて協業関係にあった。
ソニーグループは近年、ゲームや音楽などエンタメ事業を中心にM&Aを進めている。バンジーの買収額4100億円は、同社のゲーム事業で過去最大。SIEは21年だけで、人気ゲーム「ゴッド・オブ・ウォー」を手掛けた米企業などゲーム開発会社を5社買収し、PS向けソフトの開発を強化している。
ソニーグループの吉田憲一郎会長兼社長は声明で「ソニーグループが持つ多様なエンターテインメントと技術資産を活用し、バンジーの進化を支える」と述べた。バンジーのゲーム開発や人材採用を強化するほか、ゲームで培ったIP(知的財産)を様々なエンタメに展開する。バンジーのピート・パーソンズ最高経営責任者(CEO)も「ゲームの世界は当社のIP活用の始まりにすぎない」と話した。
一方、SIEは買収後もバンジーの独立性を保ち「(ゲーム専用機やパソコンといった)複数のプラットフォームにゲームの供給を続ける」と説明している。潤沢な資金をもとにゲーム会社の買収攻勢を強めるマイクロソフトをけん制する狙いもあるとみられる。
ゲーム業界では今年に入り、大型M&Aが相次いでいる。1月18日にはマイクロソフトが同社として過去最大となる687億ドルを投じ、米ソフト大手アクティビジョン・ブリザードを買収すると表明した。10日にも米テイクツー・インタラクティブ・ソフトウエアがモバイルゲームの米ジンガを127億ドルで買収すると発表している。
ゲーム市場の成長と構造変化がM&Aを促している。オランダの調査会社ニューズーによると、21年の世界のゲーム市場規模は約1800億ドルだった。5年前に22億人だったゲーム人口は21年に30億人に達し、映画や音楽市場を大きく上回るエンタメに育っている。米アマゾン・ドット・コムや米ネットフリックスといったIT(情報技術)大手もゲーム事業に触手を伸ばしている。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN31DHG0R30C22A1000000/
引用元: https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1643684935/
「過去最大の買収額」
これを大々的に取り上げられればそれでいいのだろう
これな
見出しだけで後はどうでもいい
同社のゲーム事業で過去最大
EAやUBIの買収なんてムリムリですわ
日本ではHALOがPS独占ゲームになると勘違いさせる効果はあった
デメリットはアクブリの買収が100%成功する事になる点か
むしろ宣戦布告で相手に大義名分を与えただけでは
そもそも過去全業種合わせても5位以内に入るデカさじゃなかったか
国家予算レベルの買収だしな
ジム 「そうわよ」
edfの話にしか見えなくて草
ライバル企業の売上を妨害するような市場独占
って意味では「相手も買収してるから一方的ではない」
ってとこだろうね。
その理屈がよく分からんのよね
今はまだ大丈夫だろうけど、ある分野の2社間で競争的な買収が繰り返されたら分野ごと当局に目をつけられたり
垂直統合時に何らかの規制が入るって方がまだ体感的に理解できる
MSが「ベセスダ買えちゃった」と言った時の当時のNOA社長レジーと一緒
フィルの立場だと裏側に隠れていることも
あるていど知っているんだろうな
MSだから出来ちゃう芸当やぞ
なんでMSは断ったんだ?
4000億の価値がないと判断したんだろ
賢明だな
今のバンジーってマジでディスティニー1つだけ?
それなら高すぎるよな
マラソンは持ってるんじゃねえか…?
というか下手したらジムライアンと裏で話しついてるかもしれん
コメントを残す