引用元: https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1642941427/
最近のインディー情報は把握し辛くなったな
there is no game
はインディらしいクセと楽しみのある良いゲームだったよ
サンダーストライカーってやつ
死んだ後に強化選べるので最大HP増えるとかで地味に強化していくの
カルト教団の司祭になって、街の貴族の機嫌を取りながら教団を存続させていくゲーム
セールの時はランキング10位以内に長期間入ってたし
累計で10万本以上売れてそう
・Duel Princess
・アストロニーア
・ビビッドナイト
・王立穴ポこ学園
・ダンジョンマンチーズ
・タイムライ
・ループヒーロー
・ごく普通の鹿のゲーム
直近のインディワールド他とかで注目集めたのはこの辺だっけ
良さそうだけど実際どうだったかは、俺は解らんな
取り敢えず、ダンジョンマンチーズは操作感が悪かったんで途中で止めた
あと面積迷路ってゲームは500円で結構遊べた
iconoclastっていうメトロイドヴァニアはストーリーもゲームプレイもどっちも良かった
Ring of Pain っていうローグライクゲームは神ゲーだった
The Flame in the Flood っていうサバイバルローグライクも楽しかった
あとEVERSPACE
こっちは画質も重要なゲームだからスイッチで楽しめるの?って思うかもだけど
フォトモードとスイッチのスクショ機能の相性がすごくいい
去年までのswitch販売インディソフト見返したけど
多分、エンダーリリィズとハデスの2強だと思うな
エンダーリリィズは俺もやったけど実にいいゲームだった
後、個人的に楽しんだのは
・マジックポーション・ミリオネア
ダンジョン潜って素材集めて、薬屋を繁盛させてくゲーム
階層下がって進めて行く程、色んなものがインフレしていく様が楽しくてポチポチ進めてしまう系
これは割と楽しめた
・すみれの空
大人に刺さるショートアドベンチャー
でもそういう叩き売りのは微妙なの多い
食魂なんとかっていうシューティングは弾幕シューティング好きだと楽しめるのかな?
自分はあまり楽しいとは思えなかった
ネコネイビーはそこそこ楽しかったが、毎回ステージ一からプレイで途中のステージで飽きてしまう
食魂徒は面白くないよ
いくつかシューティング買ってるけど弾幕系ならクリムゾンクローバーワールドEXが頭ひとつ抜けてる
まああれ大往生だしな
値段が高いから半額セールの時に買うといいかと
牧場的なゲームなんだけど三途の川の渡し守なんで関係者が基本死んでるってのが斬新
俺も買ったけど、字が小さ過ぎて詰んだわ。
全然読めねえよあんなんじゃ。
エンダーリリィは買ってやったけど合わなくてすぐやめたわ
雰囲気暗いし爽快感感じれないのがあかんかった
ゲームパスのおかげで「実際プレイすると自分には合わなかった」ってのを回避できてありがたい
voidとかいうアクションゲームはセールで安く買ったけど、もう最初からいまいちですぐにプレイしなくなった
onikenっていう忍者龍剣伝っぽいファミコン風アクションゲームは手堅く作っててよかった
セールでよく200円くらいで買えるので、気になった人は買ってみるといいかも
下手なフォトリアルよりよっぽど個性があってええわ
ストーリーはもう少し細かい部分の説明ほしかったな
slay the spireは面白い上に頻繁にセールして1200円くらいで買えるのも売れてる理由だが、このパクリゲーは最初から1400円くらいと買いやすいにはいいな
ゲームバランスいいなら買ってみるかも
アルワの何ちゃらはファミコン風の一作目買ったが、わりと面白いメトロイドヴァニアだった
downwellも安い時に買ったが、まぁ安いならそこそこ楽しめるみたいな感じ
ケロブラスターはグラフィックいまいちだが、洞窟物語の作者だけあってゲームとしては面白いシューティングアクション
clash forceはファミコン風のシューティングアクションだが、トロッコのステージで進めなくなって放り出してる
アルセウス来るしだいぶ先だな次やるの
64〜マリギャラまでのマリオ感があるゲーム性で
良いゲームなんだけど
ロードと日本語訳が少々ネックだと思う
アクションゲームとしては
整った内容だと思うんだけど
世界観が重すぎんよ
コメントを残す