アレックス・ハッチソン 
(Far Cry 4、アサシンクリード3などのディレクター)
(Far Cry 4、アサシンクリード3などのディレクター)
 ストリーマーは使用した楽曲に対し著作権料を支払わないために 
 何らかの悪影響が出ないかと心配しているが 
 それよりも配信したゲームに対し使用料をまったく支払う気がないことを 
 もっと心配すべきであろう。 
 もし著作権保有企業が訴えを起こせば、すぐにその動画は消えてしまうはずだからだ。
 ありていに言えば、ゲーム配信者は 
 配信に使用したゲームを開発・販売している企業に対し使用料を払わなければならないのだ。 
 他のビジネスと同様に 
 対外取引については許可証が必要だし、それを得るためには当然コンテンツへの対価を払わなければならない。 
 https://twitter.com/BangBangClick/status/1319305552560836609 
引用元: https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1603453229/
3: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2020/10/23(金) 20:42:06.71 ID:JpBcqqqL0
  配信機能を付けてるプラットフォーマーも金払わないとダメだよな
6: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2020/10/23(金) 20:46:18.94 ID:RzGHMO+la
  YouTuberとか広告で商売してる人はそうやね 
個人でやってる分なら問題ないと思うが
個人でやってる分なら問題ないと思うが
88: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2020/10/23(金) 21:22:40.30 ID:fDoVeAE10
  >>6 
個人でやっで収益化してるならアウトではないの
個人でやっで収益化してるならアウトではないの
13: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2020/10/23(金) 20:50:34.06 ID:Jlwq7r2FM
  シェアボタンなんて付けてるメーカーに言えよ
16: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2020/10/23(金) 20:51:00.41 ID:VPOknSeW0
  収益が上がってるとこからだけ取ればいいのでは 
Youtubeが著作権者の取り分を差し引いた収益を配信者に支払えばいいじゃん
Youtubeが著作権者の取り分を差し引いた収益を配信者に支払えばいいじゃん
20: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2020/10/23(金) 20:52:53.26 ID:r3Tnl6N10
  ストリーマーに金払えってリアルで裁判したら本当に勝てるのか? 
1個人だとフルボッコ敗退だろうが世界的ストリーマーあたりが勝負して見て欲しいワ
1個人だとフルボッコ敗退だろうが世界的ストリーマーあたりが勝負して見て欲しいワ
28: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2020/10/23(金) 20:57:43.76 ID:dbOKT6DN0
  >>20 
勝てるんじゃね
稼いでる人からなら特に
勝てるんじゃね
稼いでる人からなら特に
23: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2020/10/23(金) 20:53:48.25 ID:ULcf+A+e0
  googleはどんな反応してんのこれ
24: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2020/10/23(金) 20:55:44.56 ID:BvaWsw47a
  配信映像で満足されるようなゲームは 
その程度のゴミってことだよな
その程度のゴミってことだよな
 ぶつ森みてみろよ 
 他人の映像やSSが流れることで 
 むしろ売り上げを増してるんだよ 
 本当に正しいゲームはこうなんだよ
25: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2020/10/23(金) 20:56:02.13 ID:ih1UsMg+0
  宣伝費用節約できるとは考えないんだなぁ 
まぁネタバレもあるから弊害にもなるか
まぁネタバレもあるから弊害にもなるか
27: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2020/10/23(金) 20:57:35.91 ID:fX8jkshua
  アサクリなんか誰もやってないから安心しろ
31: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2020/10/23(金) 20:58:03.32 ID:eFcuO/syM
  配信で買わなくなるってのを危惧して言ってるんだろうけど 
音楽業界がそうであったように厳しく規制しても売れなくなるだけだぞ
ましてや体験してナンボのゲームが見て満足ならその程度ってだけで絶対に買わないよ
音楽業界がそうであったように厳しく規制しても売れなくなるだけだぞ
ましてや体験してナンボのゲームが見て満足ならその程度ってだけで絶対に買わないよ
185: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2020/10/23(金) 23:03:34.82 ID:S09pnodSd
  >>31 
音楽は規制緩すぎたせいでコピーが横行して壊滅したんだが
音楽は規制緩すぎたせいでコピーが横行して壊滅したんだが
189: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2020/10/23(金) 23:06:57.81 ID:r9aBKJNN0
  >>31 
違う
商売にするんなら筋くらい通せってだけ
許可も契約もせずに無断でゲームを映画化したり漫画化したりしないでしょ
なんで配信なら無断で金を払わずにやって良いことになるのさ
違う
商売にするんなら筋くらい通せってだけ
許可も契約もせずに無断でゲームを映画化したり漫画化したりしないでしょ
なんで配信なら無断で金を払わずにやって良いことになるのさ
32: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2020/10/23(金) 20:58:32.92 ID:l31G14VkH
  利益を得たら金を払うシステムにしたら?
37: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2020/10/23(金) 21:00:19.08 ID:cPHSdQRR0
  こういうのって配信プラットフォームが払ってるんじゃなかったっけ 
だからちょっと前にミルダムが任天堂ゲーム配信できなくなったんじゃないの?
だからちょっと前にミルダムが任天堂ゲーム配信できなくなったんじゃないの?
41: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2020/10/23(金) 21:01:51.51 ID:uSrqUGra0
  個人は無料で配信してもいいけど企業は配信するなら金払え、って任天堂はガイドラインを設定してるし 
他の企業も同じように設定すればいい話。
個人配信者でもだめだと考えるならそういえばいい。
PS4なら配信できるのか出来ないのか好きに設定できる機能もついてるし。
その方が配信者もグレーであることを怯えながら配信することもなくなるしね。
他の企業も同じように設定すればいい話。
個人配信者でもだめだと考えるならそういえばいい。
PS4なら配信できるのか出来ないのか好きに設定できる機能もついてるし。
その方が配信者もグレーであることを怯えながら配信することもなくなるしね。
46: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2020/10/23(金) 21:03:03.75 ID:saLaKdPeM
  個々のパブリッシャーで対応するのは難しいから 
TwitchやYouTubeのプラットフォーム側が天引きして権利者に配分するしかないんじゃないかな
TwitchやYouTubeのプラットフォーム側が天引きして権利者に配分するしかないんじゃないかな
57: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2020/10/23(金) 21:06:24.66 ID:k+QCaqR90
  本来はそうだよね 
ゲームという素材を元に活動してるんだから
ゲームという素材を元に活動してるんだから
61: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2020/10/23(金) 21:06:50.05 ID:dnDogWfU0
  ムービーをご褒美にする時代は終わったんだよ
74: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2020/10/23(金) 21:14:36.95 ID:JOepzmp7M
  配信が無かった時代より 
今のほうが業界全体の売上が伸びてるのに
そこが問題だと思ってるのは浅いとしか言いようが無い
今のほうが業界全体の売上が伸びてるのに
そこが問題だと思ってるのは浅いとしか言いようが無い
78: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2020/10/23(金) 21:15:39.50 ID:D3dc4+OFd
  >>74 
単に規模が大きくなってるだけ
メーカーに利益が入らない問題とは別
単に規模が大きくなってるだけ
メーカーに利益が入らない問題とは別
80: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2020/10/23(金) 21:17:29.66 ID:I0TyYffrx
  てか、それで商売してるYoutubeから取るべき
102: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2020/10/23(金) 21:31:29.28 ID:phfCMTEx0
  まぁ配信に向いてるのはアサクリみたいな長いのじゃなくてマリオとかスプラとかテトリスみたいにサクッと見られるやつだし、ダメならダメでいいと思うけどな 
配信OKを明言してるメーカーのゲームを配信すればいい
あくまでメーカーの主張がメインであるべきなんだし
配信OKを明言してるメーカーのゲームを配信すればいい
あくまでメーカーの主張がメインであるべきなんだし
111: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2020/10/23(金) 21:35:22.50 ID:WeFeCPZI0
  音楽や映画を垂れ流しながら実況したり 
小説や漫画を朗読したりして金を稼いでたら普通にアウト判定よね
何でゲームは許されてきたん?
小説や漫画を朗読したりして金を稼いでたら普通にアウト判定よね
何でゲームは許されてきたん?
118: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2020/10/23(金) 21:38:01.34 ID:R2D7QyOJr
  >>111 
様子見してたら凄まじいスピードで人口に膾炙して今更取り上げられなくなったんだろ
様子見してたら凄まじいスピードで人口に膾炙して今更取り上げられなくなったんだろ
117: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2020/10/23(金) 21:37:48.88 ID:jFVZLitl0
  まあ至極もっともな意見
125: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2020/10/23(金) 21:42:13.06 ID:4vlkBDxQM
  正直配信は助かってるけどな 
ゴミゲー掴まされないで済むし
逆に知らなかった面白そうなゲームを知ることができて実際に買ったし
ゴミゲー掴まされないで済むし
逆に知らなかった面白そうなゲームを知ることができて実際に買ったし
161: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2020/10/23(金) 22:12:27.29 ID:r9aBKJNN0
  >>125 
他人の感想を自分の感想と思い出すって堕落の極みだぞ
他人の感想を自分の感想と思い出すって堕落の極みだぞ
133: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2020/10/23(金) 21:51:59.17 ID:R2D7QyOJr
  まだ規模の小さい内にとっととルール整備するなりきっちりやっときゃ良かったのに 
コンテンツとして莫大な金を生むようになってから介入しようとしてもその上澄みを掬おうとしてるって反発受けると思うけどな
しかも金なんて払えるの上位数%の人間だけだろ
コンテンツとして莫大な金を生むようになってから介入しようとしてもその上澄みを掬おうとしてるって反発受けると思うけどな
しかも金なんて払えるの上位数%の人間だけだろ
139: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2020/10/23(金) 21:57:02.71 ID:azMkaTM50
  YouTubeで儲けた何割かはソフト会社側へ流れる仕組みじゃないと
83: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2020/10/23(金) 21:19:38.57 ID:R2D7QyOJr
  あんまり抑えつけて萎縮したら元も子もない気がするけどな 
今やゲーム実況もテレビゲームを取り巻く文化の一つなわけだし
まあこれから擦り合わせが始まるのかもな
今やゲーム実況もテレビゲームを取り巻く文化の一つなわけだし
まあこれから擦り合わせが始まるのかもな












