「NFT」をゲーマーは嫌うが音楽ファンは好む、一体なぜ?
https://gigazine.net/news/20220207-why-gamers-hate-crypto-but-music-fan-not
クリエイター還元目的ならクラファンでいいしなぁ
MMOハマってるやつとかなら歓迎ってやつも居るの?
引用元: https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1644232135/
リアルマネーで優位になる、みたいなのをゲーマーは嫌う傾向にある気がする
そういうNFTはNOってことなんかな
NFTがゲームの有利不利に影響しない方向で効果や価値を発揮する可能性ってなんかあるんか?
MMOで強装備が世界1000個限定でリアルマネーオークションとか
どうしても欲しい奴だけが買うんだし、なにか問題ある?
出るかどうかわからんガチャに金注ぎ込むほうが精神的に不健全じゃね
そういや堀井さんが作ったはやぶさの剣ってどうなったんだっけ?
一発で★3作ってたよな
ただその一点
メーカー側の都合や、本質的にRMTと変わらん事しか出来ないのに
嫌いこそすれ嬉しがる理由がない
売買の度に製作者にも金が入る設定にもできるから
今よりむしろいいんじゃないの
散々嫌な目にあわされてるから
ネトゲで金稼ぐことを歓迎する奴なんていないだろ
あれやってろ
というか欲しいアイテムが高額売買されると萎えるわ
個人的にNFTそのものはキメ細やかなサービスとして有りなのかなと思ってるけど
「ゲームしながら儲けられる」という文脈になった場合に
実装次第で金融商品として分類されてしまえば金融庁が出した現行のパブコメは変更になる可能性もある
つまりね、NFT推進派が頑張るほど自らの首を締めかねないので
どんな実装にするのか、国際的なルールや規制当局との折り合いがつくのか
そのあたりを慎重にやってかないと盛大に空振りして怪我するんじゃないかな
そのアイテムは常時張り付いたRMT業者が独占して、場合によっては自分たちだけが利用して値段を釣り上げる
そういった転売屋がゲーム内でも発生することになる
今のアカウント紐付けでいいじゃん
それを売買するにしても公式が売買の場を用意すればいい
NFTを介して手数料を払う必然性がない
NFTを通さないと公式に1円も入らないから、やる意味がない
なんでだよDiablo3みたいに手数料取ればいいだけじゃん
NFTでやったらゲーム会社手数料にNFT取引会社の手数料が上乗せされるだけだし
それが狙いなんだろうけど
>>60
本当にねぇゲーム内の価値を現実の価値と結び付けて、
なんとか儲ける仕組みを作ろうと必死って感じ
アートや音楽とは違って、ゲームアイテムなんて基本そのゲームをやってる人にしか価値がないわけで、
ゲーム内で一意であればいいならNFTなぞ必要ない
運営が手数料なり取って売買も運営すればいいだけだね
誇張でもなんでもなくクリエイターが肯定的に言及しようものなら即炎上する状態
しかも環境保護を謳っててブロックチェーンで環境保護とか何のジョークだよって感じの
ゲーム運営がアイテム増殖バグを完全排除出来るのかなぁ…?
仮に不正見つけても巻き戻せば良いって、無関係な人がボス狩りでレアアイテムゲットした事さえ無意味にされる可能性有るし
そんなゲーム安心してプレイなんて出来んぞ。
「ゲーマー」というのはゲームに娯楽を求めてるんだよ
しかし、NFT導入を叫ぶ奴らってのは、ゲームに(ただひたすら)「儲け」を求めてる。
そこが嫌悪感につながってんじゃね?
マイニングのせいでGPUがゲーマーに回ってこないし嫌われる要素しかない
NFTでは単に管理が楽になったり、金の動きを生み出すだけ
そんなものに興味無い
コピー品を検知するだけの技術
NFTで運営者がとんずらしたっていう事例がすであったはず。
そういう事例があって対策があるのであれば反対はしないが
個人的には利用したくはないな。
「これからの娯楽コンテンツはお布施制度のようになっていく」
と予言してたらしいけど
音楽なんてもう普通にコンテンツ売ってるだけじゃ商売成り立ってないからな、ファンはむしろ金を払いたいんだよね
ゲームも飽和状態でそうなりつつあるけども
計算をするから電気バカ食いするから批判もあるね
コメントを残す