YouTubeに46万人の登録者を擁するビデオゲーム音楽チャンネル、GilvaSunnerが、任天堂から著作権侵害の通知を受け取ったことを報告した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c962b6626a7247d7da9fdc43f61c18d62003c423
同チャンネルは、『スーパーマリオ』シリーズや『ゼルダの伝説』シリーズなど、数々のゲームのサウンドトラックをアップしていたが、今回の指摘により、1300曲以上を削除したという。Twitterにて、削除対象となったタイトルのリストが公開されている。
以前にも同様の事態が発生した際、同氏は「私に対するさまざまな憶測が立っているのを目にするが、私は動画を収益化していないし、利益も得ていない。ただそれがコンテンツのアップロードを正当化するものではないことは改めて明確にしておきたい」、「任天堂が行ったことに腹を立てたり驚いたりはしていないが、代替手段がほとんどないのは少し残念だ」とTwitterに投稿している。
これを受けたTwitterユーザーからも、「任天堂は、自身でYouTubeチャンネルを作成したり、サブスクリプションサービスで曲を公開したりすることで収益化ができるはず。なぜそうしないのかわからない」、「任天堂の素晴らしい楽曲を聞ける手段がなにもないのが残念」といった声が上がった。
著作権侵害には厳しい対応をとることで有名な同社だが、合法的に楽曲を楽しめる方法を提供していないことが、違法アップロードコンテンツが生まれる要因の1つとなっているのかもしれない。
引用元: https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1643624075/
これだな
onlineへのサービス追加という形をとれば64、メガドラ、サントラとすこしマシになる
盗人猛々しいな
そのサントラの入手手段があまりにも無いって所も問題なんだろうな
ゴールドポイントで貰った非売品も有るし再販か有料配信に乗り出しても良いんじゃないかってのは有る
そして仮に実現した場合、それはそれで「金儲けのために削除させた」と叩く輩は出てくると思うか
ゲーム実況はOKだけどゲーム音楽丸上げはアカンってキチッと規約に書いてあるだろ
>Q1.このガイドラインでは、どのような種類の投稿が認められますか。また、どのような種類の投稿は認められないのでしょうか。
>A1.任天堂は、このガイドラインによって、お客様ご自身の創作性やコメントが含まれた動画や静止画が投稿されることを期待しております。例えば、ゲーム実況動画やゲーム紹介動画等は、このガイドラインの対象として認められます。
>一方、Nintendo Switchのキャプチャーボタン等の機能を利用する場合を除いて、例えば任天堂が制作したプロモーション動画を転載したものや、他人の投稿を転載したもの、ゲームのサウンドトラックやムービーシーン、イラスト集等をコピーしただけの投稿は、お客様の創作性やコメントが含まれないため、ガイドラインの対象として認められません。
https://www.nintendo.co.jp/networkservice_guideline/ja/index.html
代替というか、Spotifyとか任天堂のオンラインサービスで聴けるようにして欲しいってのは分かる
あと何度か株主総会駆け込みされてるカービィアニメとかF-ZEROアニメはサブスクやらないのかね
スカウォなんか10年かかった。
とにかく厄災の黙示録のサントラ早くしろ(これはコーエーか?
収益化してないとかの問題じゃない
フェアユースはオリジナルとは違う「変容的」であることが重要だからね
非営利とはいえそのままアップロードしてるのは完全にアウトだろう
「批評、解説、ニュース報道、教授、研究または調査等を目的とする著作権のある著作物のフェアユース(公正な利用)は、著作権の侵害とならない」
あと数年前までのはクラニンとか限定品にして売らないしな(持ってるけど)
メガドラのソフトなんかよりよっぽど魅力的だ
他社絡んでるからか?
ポケモンでダイパ過去作のサントラ配信したりしてるから、準備中なのかもよ
ゲームだからは通用しない
権利侵害を正当化する理由にはならんわ
>>102
これな。
たんなるプレイリスト作りたいなら非公開でやれば良かっただけだしな
任天堂が独自に音楽配信サービス始めたとしてもそんなコミュニティ形成できねーだろ
10年以上経ってもオンラインサービスまともに構築できない奴らだからな
希望を伝えるのはいいが、任天堂を叩くのはお門違いだろ
叩くってか、ファンからの切実な要望だろ。
なんでも争いにすんなよな
そういう声を無視し続けてきたからこういうことになる
音楽だってもうちょっとちゃんと扱ってもいいとは思う
コメントを残す