アプデなしの初期サイズで
BotW 13.4GB VS horizon 45.1GB
ゼノ2 13.0GB VS FFXV 40.5GB
Ghost of Tsushima 35GB VS FFXV 40.5GB
マリオデ 5.7GB VS ナック2 35.4GB
ARMS 3.1GB VS 鉄拳-7 41.6GB
マリカ8 6.7GB VS GT-S 52.3GB
ペルソナ5R 30GB VS 聖剣伝説3 31GB
面白さとは反比例と言ってもいいな
引用元: https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1643456770/
システム面の作り込みとデバッグに手が回って無いわな。
今なお売れ続けてる
Steam版スカイリムの容量→6GB
スカイリムほどの膨大なデータも
技術があればこんなもん
クソゲーに限ってストレージ容量圧迫してるイメージがある。
そこをどこまで圧縮出来るかは技術と手間の問題
というか容量のデカさで分かるのって
テクスチャと音声くらいじゃない?
海外勢が圧縮が下手なのか
単にしたがらないのか分からないけど
ヤケに洋ゲーは容量デカいけど・・・
>>64
圧縮が下手というより元々するつもりがなかったしそういう作り方をしてない
特にグラボメーカーと組んで「すごいぐらふぃっくさいきょう」をやってた時期が長かったせいで
十全に動かしたかったら新しいグラボ買えが当たり前になりすぎた
こんな「そもそもグラボ買えねえからゲームも無理」なんて状況を想定してない
だから基本北米メガパブのコンソールローカライズは全部雑
>>64
仕事で組み込みのプログラムやってたけど、
アメリカはパワフルなチップでぶん回すやり方が主流で、
日本はギリギリのスペックに詰め込むやり方って言われてたな。
結果、開発の時間と費用は日本の方がかかるけど、
部品コストはアメリカの方が高くなる。
これはどちらも一長一短で、単に国民性の問題な気もする。
操作感や脚本とは別物ってだけで
>>129
クオリティ上げて極端に容量が増大するのは画像や音声、動画データだしな
動画なんかだとHDと4Kで同じ内容、同じ再生時間、同じフレームレートだと4~5倍のサイズ差になるんじゃないか
動画プレイヤーは4K対応したからってそんなにファイルサイズがデカクはならんわな
技術的に優れてるんだなと思うのが普通よね
グラもサウンドもいいに越したことはないから大容量で期待が上がるのはわかる
問題はその内容が期待に応えてくれるかどうかで
ゲーム内容が面白くてグラもサウンドも良いのが最良でしょ
コメントを残す