引用元: https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1637578524/
賞金を設けない単なるゲーム大会では
日本が先行してた
利権とか言ってる人の頭の悪さと言ったら
利権って言葉の意味すら理解していないんだろう
とりあえず利権中抜き言っておけば自分が正しい側にいると思い込めるんだよ
かわいそうな奴らだからそっとしておいてやれ
スポンサー付けて動画配信し続けてやっと食える現状も変わらんとな
鶏と卵の関係で賞金の高いジャンルで勝ちたければ強豪チームに参加が必須
強豪チーム結成にはスポンサーが必要でスポンサーには視聴者数が欲しい
結局配信で人を連れてこれる奴が強い
バイイン型のトーナメントが賭博になって開催できないから
これ実際に日本で参加費徴収する大会やったとして参加者集まるんだろうか
賞金出すんで参加費3000円ですと言われて参加する?
ダーツのプロはそんな感じだな
賞金無くてもeスポーツはできるだろ!
賞金大会をeスポーツだと勘違いさせた罪は重いぞ
その後海外はpvpシューティングが流行ったけど
日本はモンハンみたいなコープゲームが流行った
そしてソシャゲポチポチ重課金ゲーが流行って日本のゲーム市場はガラパゴス化した
eスポーツタイトルとして人気あるのも洋ゲーばかりだから
マイクラ、フォートナイト、APEX,GTA、アマングアス、…
確かに洋ゲーばっかやな
和ゲーで健闘してるのはスマブラくらいか?
そもそもメーカー単独でやるには欧米レベルのは費用対効果に見合わないと見做されてるのが一番大きいんじゃね
スポーツ業界はスポンサーで成り立つ業界なのにそれを集められなかった時点で終わってるんだよ
賞金大会在りきで始めたのが駄目なんだよ
面白いゲームがあって人気がでて人が増えて
その上で魅せるようなものがあったうえで大会があって、広告効果あれば第三者のスポンサーが付けば賞金大会、そしてプロ化されるものだよ
そりゃ盛り上がらんよ
eスポーツに出来て人気のゲームを作れば良いだけでは?
>>48
任天堂は自社が高額賞金出すことはほぼ否定派だけど
賞金付き大会に自社のソフトが正規に使われる分には否定していない
日本の場合アンチ任天堂の浜村が初手で関わったせいで
任天堂のソフト使いつつスポンサー集める方向が消えている
RTAの方がナンボかメジャーになってきとるし
>>73
RTAはアマで盛り上がる
→アマがもっと盛り上げたくて団体作る
→スポンサーを募って運営しつつ利益は全額寄付で利益重視にせずバランス取る
っていう段階踏んでて認知度きっちり上げてきてるからな
割とRTAやスピードランそのものの運営については海外より進んでるまである
しかも競技性の強いものを「並走」という形で二窓視聴させたりトーナメント形式にしたり
視聴者にわかりやすく提供しとる
当初はプレイヤーが自分で解説しながらってのが多かったけど
今は実況解説を入れて何が凄いかを視聴者にアピールするとかどんどん改善しとるからな
結局何が凄いかわからないゲームよりは視聴者受けはするだろう
TCG、RTS、FPS
海外はあっちのジャンルで大会を作ったから先行できた
日本は和ゲーで興行打たなかったせい
スプラ3は売れるだろうけどスポーツとして人気が出るかどうか
電子化、印鑑、その辺のと密接に絡み合ってる。
結局法律的なところで絶対頓挫するし、金出す世代で本質的に理解できてる人おらんからな
ベガスで毎年やるハッカーコンテストで競えばいい
日本人も優勝経験者がいるし、企業はプログラムの穴を見つけて貰えたり、優秀な人材を探せたりとwin-winな仕様はいくらでもあるものだろう
なぜ闘う=e-スポーツなのか
遅れたと言うより早く衰退しただけな気もする
日本のeスポーツはアイドル化してるから
強いプレイヤーじゃなくて顔がいいか女にスポンサーつくから
そらアングラなコンテンツにしかならないでしょ