大ヒットして日本中が熱狂したの?
引用元: http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1554895152/
6: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2019/04/10(水) 20:21:24.76 ID:85jOZv7O0
 難しくてマニアックだったRPGを、誰にでも遊べるように工夫したから。
3: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2019/04/10(水) 20:20:25.24 ID:oQ+iIj8w0
 1はそこまで日本中熱狂はなかった
4: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2019/04/10(水) 20:20:55.39 ID:g1H1j3BO0
 2から
7: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2019/04/10(水) 20:22:15.86 ID:4Sz1SMNV0
 家庭用ゲーム初の本格RPG 
当時ジャンプの人気作家だった鳥山明起用
そういう話題性があったから
当時ジャンプの人気作家だった鳥山明起用
そういう話題性があったから
8: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2019/04/10(水) 20:22:18.66 ID:3XU+W9B40
 1をリアルタイムにやったことあるやつおるんか?
91: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2019/04/10(水) 21:20:22.35 ID:MasrwWUl0
 >>8 
中1の時に遊んだ
中1の時に遊んだ
 いつ発売したのかは知らない 
 最初に知ったのはファミマガの攻略記事 
 夏休みにツレの家で遊んだ時は「へー、こういうゲームもあるんだなあ」と思った
14: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2019/04/10(水) 20:24:00.96 ID:LKLmqSiM0
 大ヒットしたのは2からだよな 
そして3で大人気タイトルとして不動の地位を確立した感じ
そして3で大人気タイトルとして不動の地位を確立した感じ
18: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2019/04/10(水) 20:25:30.89 ID:sNIrRMNy0
 ブームになったのは2からだがミリオン行ってるんだよな
36: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2019/04/10(水) 20:31:46.91 ID:VSkkucnq0
 特別な人気が出始めたのは2からだよなあ 
2で一人旅じゃなくて仲間がいるってめちゃくちゃ話題になった
2で一人旅じゃなくて仲間がいるってめちゃくちゃ話題になった
43: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2019/04/10(水) 20:34:56.36 ID:GUhSRTCh0
 3で初めてドラクエ体験して1、2へと入っていったな。 
ストーリーの時系列としては正しい。
ストーリーの時系列としては正しい。
1は仲間がいなかったから戦闘が単調だった印象。
47: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2019/04/10(水) 20:36:16.10 ID:l+52EgRK0
 2からだろ 
1も最終的にはジワ売れしたけど熱狂はしてねえよ
1も最終的にはジワ売れしたけど熱狂はしてねえよ
55: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2019/04/10(水) 20:41:23.50 ID:NDAvdT0q0
 2と3より持ってる人が少なかった感じ
58: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2019/04/10(水) 20:42:37.48 ID:Jfbm70It0
 1は友達のを少し遊ばせてもらったけど、そんなにピンとこなかった 
けど、2は朝から並んで入手した
思いっきりハマった
けど、2は朝から並んで入手した
思いっきりハマった
59: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2019/04/10(水) 20:43:26.91 ID:EoRnAQsOa
 確かドラクエ1と同時期にディスクシステムとゼルダ初代が出たんだが 
ジャンプ誌上ではファミコン本体だけで遊べるドラクエの方が手軽でお勧めみたいな事言って
そりゃそうなんだろうけどーってなった
ジャンプ誌上ではファミコン本体だけで遊べるドラクエの方が手軽でお勧めみたいな事言って
そりゃそうなんだろうけどーってなった
64: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2019/04/10(水) 20:50:23.65 ID:t2vJ/9py0
 超絶上り調子の少年ジャンプの巻頭カラーで 
RPGとは何ぞや?って丁寧な解説を
開発中から長期間特集組まれてたし
何より鳥山明だし
RPGとは何ぞや?って丁寧な解説を
開発中から長期間特集組まれてたし
何より鳥山明だし
65: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2019/04/10(水) 20:51:30.54 ID:rOU922WF0
 1はひっそりと売れたよ 
俺は友達がソフト持ってきてそこで知ったわ
新しいジャンルのゲームだったからハマったな
俺は友達がソフト持ってきてそこで知ったわ
新しいジャンルのゲームだったからハマったな
67: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2019/04/10(水) 20:52:47.22 ID:v+qFOMrP0
 1は大ヒットした記憶無い 
2は熱中したけどそれも日本中だったかどうかは分からん
大ヒットは3からだったと思う
2は熱中したけどそれも日本中だったかどうかは分からん
大ヒットは3からだったと思う
68: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2019/04/10(水) 20:53:24.60 ID:aJV0pQx0a
 日本中熱狂したっちゃした→2 
文句無しに日本中熱狂した→3
文句無しに日本中熱狂した→3
75: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2019/04/10(水) 20:59:13.73 ID:pPES6wigx
 初代がミリオン売れてたのは意外だった 
実感としてはFFとそんなに違わない
実感としてはFFとそんなに違わない
87: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2019/04/10(水) 21:13:33.52 ID:8x0mU07Y0
 当時同級生みんなDQ1を買ってもらってる中、ワイのオッヤはワルキューレの冒険を買ってきた…
94: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2019/04/10(水) 21:22:27.69 ID:ifZluDhcp
 1は別に面白くなかったし人気なかったぞ 
2がぼちぼち受けて3で大爆発しただけ
2がぼちぼち受けて3で大爆発しただけ
102: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2019/04/10(水) 21:26:00.92 ID:EmQON1XY0
 >>94 
2はとてつもなく人気あった
んで、その期待から3が爆発したわけだけど
内容も見事に期待に応えたものだったから揺るがない人気を獲得した
2はとてつもなく人気あった
んで、その期待から3が爆発したわけだけど
内容も見事に期待に応えたものだったから揺るがない人気を獲得した
95: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2019/04/10(水) 21:23:09.65 ID:EmQON1XY0
 ヒットしたのは2からだぞ 
157: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2019/04/10(水) 22:28:44.91 ID:k3CYJjNI0
 あの時代の週刊少年ジャンプでメッチャ推されてたのが大きいわ
193: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2019/04/10(水) 23:57:50.27 ID:e7USMIAIM
 最初に友達の家で見たのが3で、初めてプレイしたのが2 
その後に借りてプレイしたのが1だったな
1はいろいろとネタ扱いだった
その後に借りてプレイしたのが1だったな
1はいろいろとネタ扱いだった
 ドラクエを初めて見たときにゲームの中に初めて世界があったと思ったよ 
 RPGなんてジャンルはやったことなかった 
 そりゃ衝撃だった
261: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2019/04/11(木) 02:43:38.08 ID:M2tLIhaY0
 大ヒットではないだの言ってる奴は正気か? 
STG、ACT全盛の時代に海の物とも山の物ともつかないソフトが
100万越えだぞ?
STG、ACT全盛の時代に海の物とも山の物ともつかないソフトが
100万越えだぞ?
263: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2019/04/11(木) 02:50:58.25 ID:tZS9bfi70
 実体験として普通に買えた1と買うのに苦労もしくは買えなかった2と3を比較したらね・・・ 
3の国民的大ヒットを体験しちゃうと1は地味なじわ売れだったって印象になっちゃうのは仕方ない
3の国民的大ヒットを体験しちゃうと1は地味なじわ売れだったって印象になっちゃうのは仕方ない
300: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2019/04/11(木) 08:14:20.26 ID:AY5VR7p80
 1は本当に大して売れてなかったし、盛り上がっても無かったよな 
クチコミの連鎖だよ
友達から借りるとかいうあの時代が生んだ現象
クチコミの連鎖だよ
友達から借りるとかいうあの時代が生んだ現象
191: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2019/04/10(水) 23:53:23.77 ID:mda3IZvm0
 1でRPGの楽しさを知り 
2の大幅進化で度肝を抜かれ
3が神ゲー過ぎて伝説になった
2の大幅進化で度肝を抜かれ
3が神ゲー過ぎて伝説になった












