「プロゲーマー」や「e-Sports」、「優勝賞金1億円強のゲーム大会開催!」などの言葉が飛び交い、ゲーマー以外もゲーム関連のニュースを目にすることが多くなってきました。
特に大会運営に関しては、ゲーム企業やPC関連企業以外にも大手食品メーカーや携帯キャリア企業、テレビ局各局がプロチーム設立やスポンサードを行うなど、
「ビジネスとして成立する」と見込んで参入する企業がかなり増えてきている印象です。
ゲーム業界全体にとっては明るいニュースではあるのですが、そもそも本当にゲーム大会は「ビジネス」として成立するのでしょうか。
我々ゲーマーはただ単にゲームを楽しんで、同じ熱量で、同じ熱狂を、同じ空間で共有したいだけなのに、よくわからない企業が「スポンサーです」といって登場…。
さまざまな考え方や意見があると思いますが、今回はプロゲーミングチーム運営およびコミュニティイベントなどを開催する株式会社忍ismのチョコブランカさんに「ゲームイベントは儲かるのか?」というお話を聞きました。
<略>
引用元: http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1536995785/
総合的に、稼げてないと思うぞ
今は上位、企業側からのゴリ押しイベントと
そこらのコミュニティのオフ会レベルのイベントと両極端
この人は下側をあげようとしてんだな
このビジネスモデルじゃ確かに儲からんとは思う
2000年頃だから今から20年ほど前
プロゲーマーを育てるって言って
住むところとかトレーニングとかの面倒見てた人がいたな
ありゃだめだ
長く続けたいなら世話役や出資者も儲けが出る仕組みにしないと
あれは奇跡というか時代の仇花というか……
それを企業側イベントに持ち込むイベントコンサルタントを収益の柱にすればいいよこの人は
とにかく出始めのジャンルは
ルールを作る側がコンサルになるのがすべて
企業の宣伝費の使い道が浮いてくるはずだから
そこを狙って収益モデル組まないとな
幕張メッセでやったLJLの大会は
入場料3500円とかしたけど4000人くらいいたよ
俺も行った
それな
根本的に大衆呼べるほどのエンタメ性がなく、ニッチな世界となってる
それ普通のスポーツにも言えるじゃん
一般人じゃなくてプロがやってるから見に行く
つーか知らんゲームだとなにしてるのかさえ理解できないんだけど
YouTubeとかみてりゃわかるが8割がぼんやりと興味あるようなジャンルより9割は無関心だけど数%が熱狂するようなもののほうが再生数とか評価高い
刃物を研ぐだけの動画が1600万再生とかされてる
あれって全世界のプレイヤーが課金要素に金突っ込むから金が余ってるんだよな?
それでプールされた金から賞金出てるって話だし
いわばユーザーが貢いだ金を分配してるわけだ
よくわからんけどトッププレイヤーもエンジョイ勢も巻き込んで上手く金が回ってるから続くんじゃないかな
元々格ゲーの全国大会、公式とか闘劇なんかは賞金出ても数万円とかだった
じゃあなんであんなにたくさんの人が参加して盛り上がってたのかと言うとお金じゃなくて名声が欲しかっただけなんだよね
格ゲー自体が流行ってたから周りにはやってるやつがたくさんいて自慢できるから
ゲーセンに行けばヒーローになれたからなんだよ
だから今の格ゲーeスポーツのやり方は本末転倒な感じがすんだよね
やってみないと分からないやつなのかな
RTSはやってみないと分からないよ
どれだけの視野の広さと思考能力や平行作業、先を読んでの設置や戦術等
将棋や囲碁をルール全く知らずに見るようなもんだよ
ドラクエ3より、よっぽど燃える。
面白そうだな
ようつべ漁るか
言ったらどーせ仕込みだからだ。
E-SPORTSの勝負としての公平性はどーやって
担保してるのか気になる。ほとんどの人が
そんなもんあるわけないって思ってるんでしょ??
それ言い出すと個人技の種目なスポーツは大体仕込みやしがらみがあるんじゃないか?って疑い出すし
サッカーだって審判買収なんて言葉は日常茶飯事で出てくるし
公平性があるから競技として成り立つって理論自体が既に間違ってるってことになるのでは?
格闘技だってテニスだってゴルフだってサッカーだって人気あってテレビで放映される競技でしょうに
将棋だって囲碁だって公平性はどこで保たれてるのかね?
スマホいじってAI将棋にヒント得て打ってた疑惑のプロだってこの前出たばっかりでしょうに
言いたいことは分かるが世論はまだそこまで追い付いてない
間にヒューマンエラーを挟めばなんとなくそれもドラマ感あって客も盛り上がるから許されてる感がある機械で正解に不正するのと間にヒューマンエラーを挟むのは全然受けての取られ方が違う
例えば野球で審判のミスで一点余分に入った事とeスポーツの野球でプログラムミスで一点余分に入った事では結果同じでも客の盛り上がり方は全然違う
ルール部分
サッカーで言えばゴールネットが動いたり
ボールの中に何か入ってるとか
ゲームやパチンコは
そういうレベルのインチキが許されるシステムだからね
競技性がない
e-sportsの競技でそれが出来るゲームを実名上げて言ってもらえないかな?
プログラムレベルの改竄だから外部から書き換えできるか運営がそれを行えるって事だよね
事実上不可能だと思うが
あぁでも審判買収でゴールだったのをノーカウントにしたり、あからさまな暴力行為を容認されたりむしろコンピューターのプログラム以上に不条理な事が現実のサッカーで起きてるよね
Halo5
スコアリードした瞬間
グリッチ利用でゲーム外に出て相手チームがキルでスコア取られないようにしてるアジアのチームがいた
あとなんかのゲームで八百長試合が暴露されてたと思う
スポンサーからの収入メインで運営
スポンサーは新聞社が多い
将棋塾とか教育をビジネスにできるからな
ゲームの塾はやっていけるのか?
ただ単に日本じゃ規制と世の中の偏見で儲けにくいってだけの問題