引用元: https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1641374920/
逆に11はこれといった個性がないから面白い評価がわからん
リメイクされるやつをやってみ
1と2をプレイしたからこその3の感動があるんだと思う
とか思ってたなあ
小学生のときプレイした時はアレフガルドに着く前にセーブ消えたし前フリが長すぎ
あと仲間を酒場で集めるとかも好きではなかった
でもいいゲーム
当時の基準で傑作であって当時の人に感じさせたのと同じ面白さを再現するのは殆ど無理じゃね
3の面白い点はアドベンチャーゲーム的要素が大きい点
自分で情報をかき集めてどうやってバラモス城へ辿り着くか探していく点
3は記憶を全部消してもう一回やりたいゲームの筆頭だな
ただそれが今のトレンドに合ってるかどうかは疑問。情報集めるなんて面倒くさい
と思うユーザーが多いかも知れない
あと、3は後半のアレフガルドの展開が肝になってたがこの辺も今では
完全にネタバレしてしまってるのでその辺の魅力も半減以下だろうなあ
3と11って路線としては結構真逆だからね
11はシナリオ重視型で、まるでアニメをプレイしてるかのような雰囲気のゲーム
それに対して3は能動的に動いて行くゲームでありシナリオはかなりシンプル
11を先にやった人が後に3をやるとかなり展開が淡白に感じると思う
11に近い路線は4だから、意外に4の方が楽しみ易いかも知れない
あと、ゲームバランスに関してはファミコン版3が至高だと思う
難し過ぎず簡単すぎず適度に苦戦し適度に苦労する、敵の個性の違いも感じやすい
そんな的確なバランス。RPG全体で見ても上位に入ると思う。あれをあの当時に作った凄さ
リメイク版もバランス悪い訳じゃないけど、ファミコン版程の的確さは感じないね。大味になった
俺もFC版が一番ゲームバランス良いと思う
1→2とやって3で「そうだったのか!」ってのをリアルタイムで体験してない人間には理解できんよ。
と言うか当時の家庭用ゲームの最先端のゲームだからな。
当時のゲームの中でも見劣りしないグラ
RPGを家庭に広めた始祖(つまり新ジャンルの形成)
とんでもない完成度とボリューム
1.2の不満点を完全に払拭した完璧なバランス
1.2で謎になってた部分の答え合わせ
↑現代のゲームでこのハードルをクリア出来たものが比較対象だよ。
滅多に全滅しなくなったし
総選挙でも1じゃなくて3が入ったのは納得だったが、
RPGはドラクエ3は当時としては凄いけど今と比べると厳しいので、
今やると見劣りしてしまうのはあるな
1で初めてRPGに触れて
その数か月後に大幅にパワーアップした2をやり
1年後に1,2を踏まえた集大成の3をやる
リアルタイムの人はマジですごい体験してんだろうなぁ
周りの盛り上がりも凄かっただろうし
当時はゲーム人口は小学生の高学年と中学生に集中しててな。
プレイ率は半端なかった。クラスの男子ほとんどがやってた。
今の若い人が3をやって面白いと感じるとは思えないな
雑魚からしてガチのマジで殺しにかかってくるから緊張感がすごかった(特に2)w
まあ古いゲームはみんなそうか
コメントを残す