https://www.nintendolife.com/news/2021/04/it_looks_like_labo_is_being_put_to_rest_as_nintendo_takes_down_the_website
Twitterユーザーの@Akfamilyhome氏からの情報によると、北米のNintendo Laboサイト(labo.nintendo.com)が削除され、代わりにNintendo Labo Toy-Con 04: VR Kitにリダイレクトされているようです。
残念なことだが、驚くことではないだろう。Laboは初年度に100万台以上を販売しましたが、その後、複数のキットが発売されたにもかかわらず、その数が大きく伸びたとは思えません。
ウェブサイトが閉鎖されたからといって、その商品が製造中止になるわけではありませんが、任天堂のダンボール製玩具にとっては、決して明るい見通しではありません。過去に任天堂が行った実験(「Project Giant Robot」や「1-2-Switch」のHDランブルなど)と同様に、Laboも発売時以上の大きな盛り上がりを見せることはできなかったようです。
引用元: https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1618542147/
みんな完成品を求めて耐久性がどうとかゲームのボリュームがどうとか言ってたからな
ユーザーに遊びを提案する姿勢は素直にすごい
最近はプログラミング教室通ってロジックプログラムで勉強している子供も増えてるし、いい玩具だと思うけどね
404とか表示されるような杜撰な変更はしない
立体視はなぜか諦めが悪いから、またやるんじゃねーかなとは思うけどね
トイコンの釣りはいまだにうちの爺さんが遊んでるわ
ドライブはテラテックとコラボしてくれw
ただどうしても場所とるのがネックなんよな
作るのも結構大変だし、遊びたい気持ちが強い子供には
制作過程は面倒でたるいと感じるわな
ただこういうの作る姿勢は失ってほしくないから失敗とは思わんわ
俺もこれだな
うちの子は家のやつを相当遊んだわ
売れるかどうかじゃなく、こういうチャレンジが無くなるときが負けだ
何がヒットするかわからんからな
ダンボール用の金型を起こしなおして再生産するほどの大成功ではないだけじゃないの
注文が来たら面倒だからわざわざ閉めるんでしょ
ラボ、リングフィット、マリカラジコンに続く変なアイテムを待ってるよ
小学校に堂々とゲーム機を置けるぞw
でもまあ失敗なのは明白だけど全く売れなかった大失敗じゃなかっただけ凄いわ
ミリオン売ってる時点で失敗ではない
ただアソビの幅を広げるには至れず大ヒットにはならなかった
実績を作ることが目的だから無駄にはならんだろ。
ジョイコンでカートコースを作るとか
これから応用できそうな要素もいっぱいあったしな
万人向けではないけど、刺激された層はいるだろ?
正直、VRなんかはどのゲームでもちょっとしたオマケ要素として入れたっていいだろうにな
LaboVRは他のVR機と違い、サっと手にとってはじめれて、そしてすぐに止めれるような圧倒的なお手軽さが特徴なのだから 積極的に使わせたらいいのに…なんでやらないんだろう???
夏休みの自由研究みたいなゲームというイメージ
こういうゲームで面白さ見出だせる人間がプログラマーとか向いてるんだろうな
拡張コントローラーを安価につけれるってのはいいと思うんだが
ただやっぱ場所取るのがね。捨てようか迷ってるわ。
ポケモンスナップでカメラコン使えないのかな
任天堂は案外ゲーム内外でもデータ収集エグいから
どんな遊び方するか反響はどうかが1番知りたかった事だったりするのかな
作る体験込みの遊びとして割り切って耐久性落として安価に
チャレンジとか通信教育みたいにシリーズ化して一定間隔で発売されるみたいな売り出し方したら
子供はコロナ期間も家の中で暇潰せて良かったかもしれんが
おすすめ記事
コメントを残す