2021.02.17 07:30
https://www.famitsu.com/news/202102/17214538.html
とくに“独創”は、星野源さんが今回の曲名にしようかと考えたものだったという。
“独創”というのは、任天堂の第3代社長・山内溥氏が任天堂の目指すべき道として掲げた言葉で、
任天堂社内に“独創”と書かれた額が飾られていることは、熱心なゲームファンのあいだで有名なもの。
星野源さんは、任天堂公式サイトでも見られる“ニンテンドーマガジン 2020 winter”内のインタビューで、
タイトルを“独創”にしようかと思ったが、それだと任天堂の社歌のようになってしまうため、もっと広い意味を持つ“創造”にしたと語っている。
YouTubeで公開されている『創造』のミュージックビデオでも、ゲームキューブの起動音(のメロディー)に合わせて、
ゲームキューブの起動画面と同じようなシーン(画面上にパネルがパタパタと配置されていくようなシーン)が盛り込まれたり、
“直接”の歌詞に合わせて岩田元社長と同じ“直接”のポーズを取る星野源さんの姿が確認できる。
また、2021年2月17日に放送されたラジオ『星野源のオールナイトニッポン』では、星野源さんがみずからこの『創造』への想いを語っており、
「任天堂という人たち、モノづくりをする職人たちの心が大好きでカッコいいと思っていて、リスペクトの気持ちを込めて歌詞を書いた」、
「ニンテンドーダイレクトという放送で岩田さんがやられている“直接”が好きで、絶対に歌詞に入れたかった」、「ファイアボールの音などは、音をもらって組み込んでいるものもあるけれど、それを使ってリズムを作るパーカッションとして使っている。
“クッパの落ちる音が聞こえた気がする”といったように楽しんでもらいたい」と熱いメッセージが披露されている。
引用元: https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1613522323/
どっかの恩義連中よりもずっと純粋なものを
今では当たり前の「市販のパソコンでも作れる技術=マルチ化可能になる技術」の確立とか
(昔は対象のゲーム機と同じ性能の、専用開発機を組み立てて、そこに値を直接入力する事で作っていた)
記録されてる中、リリースされてる中では最古の
ゲームでの物理演算エンジンを作って任天堂に持ち込んだとか
実際、凄い人だからね
ゴルフのシステムもそうだけど
あの人は業界の基幹系技術に大体噛んでたりするんだよね
あまり好きでは無いけど認めざるをえない
>>48
ピンボールのプログラムは相当後まで使われたって中の人に聞いたな
あれはいわっちだから面白かった部分があるからなぁ
他の誰がやっても超えられなそう
まぁね、話を聞くのも聞き出すのも上手かったもんな、製作上がりのいわっちならではの観点というか
経営者でありながら開発にも詳しい人はそうそう居ないな
岩田が開発畑でありながら社長に選ばれたのは、コストや工程の管理も優れていたから
多分任天堂に関わらなかったら地元強制送還させられて議員になってた人だからな
小泉さんにしてもあんまそんな感じしないよね
いわっちはプログラマーでありゲーマーであり経営者でありエンターテイナーだったからなあ
嫌ってる奴は嫉妬してる陰キャだろうな…
なんであれだけ表舞台に出てこれたんだ
どんだけ努力したんだ
今まで興味なかったけど、すごいアーティストを知れてよかった
一族経営を簡単に投げ捨てる組長の度量も凄い
大人女子市場完全独占じゃねーか
心臓に悪いわ。しかしこれpvもいいね
直接ポーズ、水平思考とかファンしかわからんネタだらけやん
コメントを残す