なんだこれ
引用元: http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1548544962/
17: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2019/01/27(日) 09:34:00.64 ID:kVfsaW9U0
 >>1 
開始から20時間はチュートリアルと思え
せっかく買ったんだしそれぐらいやれば元を取った気にもなるだろ
開始から20時間はチュートリアルと思え
せっかく買ったんだしそれぐらいやれば元を取った気にもなるだろ
2: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2019/01/27(日) 08:24:22.49 ID:r1k2MTRqa
 好き嫌いはっきり別れるゲームだししゃーない
3: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2019/01/27(日) 08:28:10.47 ID:dTyRnDV30
 レボリューションは神ゲーなんだけどな
4: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2019/01/27(日) 08:30:07.02 ID:orLdZ1h20
 4は名作 
リードデザイナーが変わったからそれ以降はよくないね
リードデザイナーが変わったからそれ以降はよくないね
5: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2019/01/27(日) 08:31:05.33 ID:FspoA8sed
 もっとAOEみたいなの想像してたらなんか違った
24: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2019/01/27(日) 10:35:05.98 ID:Hoke6DyP0
 >>5 
それに近いのは同じ元プロデューサーが作ったライズオブネイションズだろ?
RTSのRTを取り除いたのがシヴ。全くの別物。
それに近いのは同じ元プロデューサーが作ったライズオブネイションズだろ?
RTSのRTを取り除いたのがシヴ。全くの別物。
41: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2019/01/27(日) 12:25:02.76 ID:pQtBJjvVp
 >>5 
まずジャンル違うわ
まずジャンル違うわ
6: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2019/01/27(日) 08:33:41.53 ID:vROcs90f0
 レボは簡略しすぎたわ 
スマホならともかく
スマホならともかく
8: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2019/01/27(日) 08:49:30.41 ID:90g/OXTR0
 歴史を知らないと微妙かもな 
あの指導者とあの指導者が殴り合ってる!とか最高に楽しいんだが
あの指導者とあの指導者が殴り合ってる!とか最高に楽しいんだが
9: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2019/01/27(日) 08:53:43.86 ID:vKWVEwbr0
 2から6まで買ってるけど 
正直CIV4のFFH2が一番面白い
正直CIV4のFFH2が一番面白い
56: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2019/01/27(日) 23:00:32.39 ID:ysBqZTjw0
 >>9 
FFH2(OAC)をかなりの時間遊んだわ
今思い出しても神ゲーだった
FFH2(OAC)をかなりの時間遊んだわ
今思い出しても神ゲーだった
10: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2019/01/27(日) 08:56:29.71 ID:rIZn1duod
 毎回ランダムな設定で楽しめるシミュゲーはあまりないな ある意味何回でも新鮮な展開が楽しめるローグライクの要素があるゲームかと思う
11: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2019/01/27(日) 08:58:30.62 ID:9EAhMnv4d
 まじかよトロピコやろうぜ
12: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2019/01/27(日) 09:00:00.99 ID:UqAEZ1WD0
 レボを初めてオンラインでやった時は何も出来ずに即負けした記憶 
地形の有利不利ありすぎだし
あいつら一手の効率を極めすぎ
地形の有利不利ありすぎだし
あいつら一手の効率を極めすぎ
13: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2019/01/27(日) 09:05:52.12 ID:xvVeADDv0
 3回くらい最後までプレイすると面白さが少しずつ分かってくる。
14: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2019/01/27(日) 09:11:35.71 ID:Svq9zhYv0
 楽しそうにやってる人の配信見て、こんな感じかって掴んでからやってみるのがいいんじゃないか?
15: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2019/01/27(日) 09:14:30.32 ID:wATILo8ha
 難易度低くし過ぎなんじゃないか? 
あとちょっとで負けるぐらいにして苦戦しながら勝つのが面白い
あとちょっとで負けるぐらいにして苦戦しながら勝つのが面白い
18: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2019/01/27(日) 09:37:34.46 ID:+hg/zc1mp
 >>15 
あとちょっとで基本負けるぐらいが面白い
あとちょっとで基本負けるぐらいが面白い
16: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2019/01/27(日) 09:15:55.84 ID:miXU1RHW0
 売らずに手元に置いておけ 
1年後とかに思い出してプレイして「やっぱつまらん」を数回繰り返して
俺はようやく面白さが分かった
1年後とかに思い出してプレイして「やっぱつまらん」を数回繰り返して
俺はようやく面白さが分かった
19: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2019/01/27(日) 09:40:49.13 ID:WoIROACb0
 Civ4でこの系統の面白さはもう出しつくした感はあるからなぁ 
Civ5もCiv6も所詮変化球でしかないし
Civ5もCiv6も所詮変化球でしかないし
21: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2019/01/27(日) 10:04:47.37 ID:Mh2Qp5n10
 歴代で4が1番面白かったのは同意だが、今から始める人には5を推す
23: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2019/01/27(日) 10:24:43.21 ID:YpxuM94c0
 攻略サイトなりを見て最適解をなぞるプレイだと面白くはない 
計画と理不尽の間で試行錯誤するゲーム
計画と理不尽の間で試行錯誤するゲーム
それが面倒なら合わないから止めた方がいい
26: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2019/01/27(日) 10:36:49.33 ID:hMEgcjHJ0
 最初の40時間は死ぬほど面白いけど 
それ以降ってなんか未来が見えて飽きるよな
それ以降ってなんか未来が見えて飽きるよな
28: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2019/01/27(日) 10:44:52.97 ID:Hoke6DyP0
 >>26 
国が落ち着くまでが面白いのは同意。
マイクラの生活が落ち着くまでが1番面白いのに近い感覚だわ
国が落ち着くまでが面白いのは同意。
マイクラの生活が落ち着くまでが1番面白いのに近い感覚だわ
30: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2019/01/27(日) 10:51:52.90 ID:dkzuSeSj0
 4は面白かったが面倒なところもちょくちょくあった 
5はその辺改善したはずなのに簡略化しすぎてイマイチ
6は未プレイだから知らん
5はその辺改善したはずなのに簡略化しすぎてイマイチ
6は未プレイだから知らん
33: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2019/01/27(日) 11:46:22.23 ID:2MFZ1Fxl0
 まったり国作りしたいのに敵がうぜえって思ってる人はSFC版買ってロンメルプレイ
38: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2019/01/27(日) 11:58:18.73 ID:IBpP87J30
 >>33 
CIV5だと、中盤から終わりまで全く戦争無って展開もたまにあった
交戦的じゃない指導者が多いとな
CIV5だと、中盤から終わりまで全く戦争無って展開もたまにあった
交戦的じゃない指導者が多いとな
39: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2019/01/27(日) 12:11:17.51 ID:dkzuSeSj0
 >>38 
戦争スキーな俺からするとそこがどうもつまらん
こちらが戦争すると恐ろしい勢いで嫌われものになって嫌がらせされまくるし
戦争スキーな俺からするとそこがどうもつまらん
こちらが戦争すると恐ろしい勢いで嫌われものになって嫌がらせされまくるし
40: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2019/01/27(日) 12:17:10.42 ID:2MFZ1Fxl0
 >>38 
ある意味リアルっちやリアルだな
ある意味リアルっちやリアルだな
37: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2019/01/27(日) 11:57:16.82 ID:FrpxjAZ/0
 6は労働者手動だからめんどくさい
52: NO NAME@ニンテンドーニュース速報  2019/01/27(日) 14:48:31.35 ID:1QbnS8b10
 ワイは楽しめてるから
シドマイヤーズ シヴィライゼーション VI -Switch
posted with amazlet at 19.01.28
テイクツー・インタラクティブ・ジャパン (2018-12-06)
売り上げランキング: 604
売り上げランキング: 604













